学習方法
このカテゴリのよくある質問
- TW科目の課題を第四種郵便を用いて提出する場合、返送用宛名シールの同封は必須なのでしょうか。
全国各地から届く学生の皆様の課題を添削終了後に速やかにお返しできるよう、
原則、大学指定のものをご購入いただいております。airUマイページの「テキスト・教材を申し込む」ボタンから購入してください。
※購入後のシールの配送が提出に間に合わない見込みである等ご事情がおありの場合は、
任意の用紙に返送用の切手を貼付し、以下事項を記入していただいて同封でも受付は可能です。
―――――――
【記入事項】返送先住所/電話番号/氏名/学籍番号
科目名/第○課題/提出回数(「初回提出」もしくは「再提出」と記入)
―――――――任意の用紙を使用された場合、返送の際に「返送用宛名シールが同封されていません」等といった
メモが同封される可能性があります。あらかじめご了承ください。【!注意!】
返送用宛名シールの同封が必要なのは、第四種郵便を用いて返送できる重量・サイズの課題の場合です。
提出に宅配便を用いる必要がある重量・サイズの課題は、返送用宛名シールではなく、着払い宅配便伝票をご同封ください。
- 動画教材を視聴すると「履修中」「継続履修」と表示されました。履修をやめたいのですがどうすればよいですか。
airUマイページ上で一度履修を開始した科目は、履修を取り消すことはできません。
ただし、レポート試験を一度も提出せず動画教材を視聴したのみの状態ですと、当年度が終了した時点で、その科目は履修していなかったものとみなされ、自動的に「未履修」に戻ります。
「履修中」と表示されるので、少し気になるかもしれませんが、その後履修されない場合も、何もせずにおいておいてください。また、何もしないままの科目があってもペナルティなどはありません。- 単位修得試験でも参考文献は明記しないといけないのですか?
単位修得試験では、基本的には参考文献の記載は不要としますが、解答文中に文献等から引用した箇所がある場合は、必ず出典元の書誌情報を明記してください。
なお、単位修得試験の画面には、参考文献欄が別に設けられていませんので、書誌情報は解答本文の後ろに続けて解答欄中に入力してください。
- 動画を15章まで視聴し、章末テストも合格したのですが、レポート試験を提出しませんでした。再度、1章から取り組まないといけないのでしょうか?
前期(春期・夏期)に履修を開始した科目につき単位を修得するに至らなかった場合は、後期(秋期・冬期)に履修を継続することができます。動画の視聴履歴や章末テストの解答履歴は前期から後期へ持ち越して学習を再開できますが、一時保存したレポート本文や添付資料については万一に備えて必ずご自身のPCやタブレット等の端末上に保存しておいてください。
後期に履修を開始した科目および前期から履修を継続した科目につき年度内に単位を修得するに至らなかった場合は、翌年度以降に再履修となり、全ての動画教材の視聴など、一から科目に取り組む必要があります。※科目等履修生(博物館学芸員課程)は再履修の対象外です。- レポート課題が不合格になりました。単位修得はできないのでしょうか。
レポート課題が不合格になった際は、次の提出機会に再提出することができます。教員からの添削を参考に再度課題に取り組んでください。