このページを印刷する

[学部]S科目の履修

■スクーリング科目の種類

スクーリング科目は「講義」「演習」「実習」の3種類に分類され、授業時間数・成績評価方法等が異なります。

①講義

1単位が7.5講時(1講時=80分授業、科目により授業後に0.5講時の試験あり)を基準としています(資格関連科目を除く)。例えば、1単位の講義科目は、原則として初日3講時、2日目5講時の授業となります。スクーリングの開講時間は科目により異なる場合がありますので、シラバスを確認してください。成績は、授業最終日の筆記試験、または授業終了後のレポート課題(課題は科目毎に指示)で評価します。

②演習・実習

1単位は10講時(1講時=80分授業)を基準としています(資格関連科目を除く)。1日5講時の授業を行い、2日間で1単位相当となります。受講前または受講後に5講時相当の課題に取り組む必要があります。評価方法は、科目毎に異なりますので、履修科目毎に確認してください。なお、語学のスクーリングは1単位8講時となります。

 

■履修の前提条件

科目によって、その科目を履修するにあたって必要な条件が設定されています。履修条件を満たしていないと受講することができません。

 

■CAP制

1年間に履修できる単位の上限を設け、単位の実質化をはかるための制度です。スクーリング科目(Webスクーリング・藝術学舎・資格関連科目除く)において、年間の履修上限単位は24単位とします。詳細は「その他 >用語説明 >学部 >CAP制」を参照。

このカテゴリのよくある質問

スクーリング申込について追加募集の有無を知りたいのですが。

追加募集のスクーリング申込期間になったらairUマイページ>スクーリング>「スクーリングを申し込む」>スクーリング一覧を確認してください。
※追加募集の有無について、追加募集開始日時前にお知らせはしておりません。

スクーリングは1年間にどれくらい受講しなければいけませんか?

1年次入学生の場合
卒業までにスクーリング科目を「専門教育科目」から24単位以上、その他任意の科目群から6単位以上、合計30単位以上を修得する必要があります。4年で卒業を目指す場合、1年間では「専門教育科目」から6単位 (芸術学科はそれ以上も可)、その他に1~2単位以上が必要です。

編入学生の場合
各自で「入学許可証・卒業要件通知」より、卒業までに必要なスクーリングを確認して、履修計画を立ててください。 おおよそ1年間で6~12単位必要です。

スクーリング申し込み期間中、不在にしていて申し込みできませんでした。今から受け付けてもらえますか?

スクーリング申込期間以外の受付は行いません。ただし、定員に空きがある科目は追加募集にて受付を行います。

スクーリングの日程・開催地・時間割・持ち物はどのように知らされますか?

①スクーリング日程の年間一覧
②開催地・時間割・持ち物 ▶各科目の『シラバス』
③会場(教室)airUマイページ>スクーリング>「申込状況/受講票」

過去に合格したスクーリングについて、同じ名称のスクーリング(別日程または内容が違う)を受講することはできますか?

同一科目のスクーリングは在籍中に1度しか履修できません。例の場合、同じ科目となるので1つのみ履修可能です。なお、コースにより新旧対応している科目があります。「旧科目名」で単位修得済の科目は「新科目名」で再度履修することはできません。
例) 「入門デッサン1(静物1:自然物を一つ描く)K
「入門デッサン1(静物1:自然物を一つ描く)T

このページの先頭へ戻る