第四種郵便

文部科学省認可第四種郵便

通信教育を行う大学と学生との間で発受される学習に関する郵便物(レポート・作品・学習に関する質問票)については、第四種郵便扱いとして普通郵便に比べて低廉な料金が適用されます。

第四種郵便の適用を受けるには、「文部科学省認可通信教育」の印字がある、大学指定の封筒と指定表紙を使用することが条件となっています。テキスト科目のレポート・作品課題だけでなく、スクーリングレポートや事前課題等の場合も、「文部科学省認可通信教育」の印字がされている封筒と指定表紙(添削指導評価書やスクーリングレポート表紙・指定課題表紙等)を使用し、レポートや作品本体を同封して郵送してください。「文部科学省認可通信教育」の印字がされているものを使用しない場合、第四種郵便の適用が受けられません。
なお、「学習に関する質問票」に使用する封筒については、9. 学習支援 > 問い合わせ方法で確認してください。

その他の適用条件とその料金は次のとおりです。
・料金:100g以内15円。さらに100gごとに+10円。ただし、1kg以内であること
・郵送物のサイズ:3辺の合計が90cm以内のもの。ただし最長辺は60cm以内。封筒の場合、内容物が確認できるよう、封口の1/3の開封が必要。
・本学指定の課題提出用封筒もしくは宛名シールを使用してください。また、市販の封筒等を使用する場合は前述のサイズ、仕様のものを使用し、切手を添付する位置の上部分に
   文部科学省認可通信教育
    (第四種郵便物)
と記入してください。
・差し出し局の窓口にて内容物の提示が求められる場合がありますので、差し出し時に封をしてください。

 

重さ 料金 重さ 料金
~100g以内 15円 ~600g以内 65円
~200g以内 25円 ~700g以内 75円
~300g以内 35円 ~800g以内 85円
~400g以内 45円 ~900g以内 95円
~500g以内 55円 ~1kg以内 105円

【注意事項】
1. 事務手続に関する郵便物(封書)は第一種郵便、はがきは第二種郵便に該当しますので、それぞれ通常の郵送料となります。
2. 第四種郵便は、郵便事情にもよりますが到着まで1週間程度かかる場合があります。「○日必着」と期日指定のあるものは、余裕をもって投函したり、宅配便を利用するなどして確実に締め切り日までに到着するよう各自で対応してください。
3. 1kg超過および3辺の合計サイズ超過の場合は、宅配便を利用して発送してください。この場合、大学からの返送は宅配便(個人宛の着払)で行いますので、各自で返送用の宅配便等の伝票(着払)をご用意いただき同封してください。その場合、佐川急便・ヤマト運輸・ゆうパックの中からお選びください。運賃等料金等は業者にお尋ねください。
4.改正郵便法の成立を受け、2021年10月より、土曜日配達の休止および配達日数の繰り下げられています。
普通扱いとする郵便物(第四種郵便含む)・ゆうメールについて、土曜日配達が休止され、配達日数が1日程度繰り下げられるようになりました。

詳細は日本郵便のWebサイトをご確認ください。
https://www.post.japanpost.jp/2021revision/index.html
従来に比べ数日程度遅れて到着する事例等も発生しています。課題の受付に関して、受付期間の変更は行いません。また、配達事情による遅延は原則認めておりませんのでご注意ください。
郵送提出は締切日【必着】※消印不可となりますので、郵便を使用される場合は、今までよりも配達が遅れる場合があることを念頭に、早目に投函されることをご検討ください。
また提出期日が近い場合など心配であれば、レターパック・ゆうパックや速達等のオプションサービスを利用するか、別途宅配業者を利用するなど、各自で対策をしてください。

 

 

 

このカテゴリのよくある質問

課題を提出した科目が、airUマイページで「未提出」と表示されているのはなぜですか?

課題が不合格となった科目は、同一年度内に提出機会がある場合、「再提出」が可能です。課題提出状況が「未提出」と表示されたのは、次の学期の提出に向けて再びairUマイページから課題を入力できる状態になったためです。課題を再提出すれば、表示は「未提出」から「受付済」に変わります。

レポートや試験にすべて合格したのにまだ科目の状況が「履修中」になっています。なぜですか?

個人の成績のページをご覧いただくと、すべての課題に合格した科目は【単位修得見込み】という成績状況になっています。【単位修得見込み】の科目は、各期末(6月末、9月末、12月末、3月末)に行われる成績確定の後に【単位修得済】となり、修得単位数にカウントされるようになります。(ただし、【単位修得見込み】の単位も「卒業研究」履修の前提条件や卒業要件の単位にカウントされます。)
なお、【単位修得済】になるまでは科目は[ 履修中 ]の状態です。また、成績の確定にあたって、学生のみなさんで手続きしていただく必要はありません。成績が確定されたのちにメールで通知いたします。

単位修得試験はどのように対策をしたらいいですか?

テキストレポート(TR)科目のシラバスの「課題の概要」に「試験のポイント」という項目が記載されています。
これは、単位修得試験を受験するにあたって、事前に学習すべきポイントを5つ挙げたものです。あらかじめこの「試験のポイント」をもとに解答を準備しておき、単位修得試験を受験する際にも参照できるようにしておくとよいでしょう。
なお、試験問題とかかわるため、試験のポイントに記載されている内容以上のことは一切お答えできません。

レポート課題は、同じ期に複数科目を提出することは可能ですか?

同じ開講期に複数科目を提出することは可能です。

airUマイページのレポート課題入力画面で文頭の一字下げができないのですが?

一字下げをする場合は、全角スペースで入力してください。文頭の半角スペースは、確認画面や提出時には詰めて表示されてしまいます。なお、使用機器によっては全角スペースの入力が難しい場合もありますので、airUから提出される場合は一字下げができていなくても評価の対象とはなりません。ただし、郵送・窓口提出分については評価対象としますので、適切な箇所で一字下げをしてください。

このページの先頭へ戻る