TW科目(作品課題/WEB)
シラバスの「提出方法」欄にWEB と表記されている課題はairUで提出することができます。
■作品課題提出の手順
0.まずはシラバスをよく読み与えられた課題について作品を制作する
1.提出ファイルの登録
2.提出ファイルを一時保存する
3.課題を提出する
4.提出完了
5.提出した内容を確認する
6.添削結果
7.再提出
1.提出ファイルの登録
科目の課題作成ページ下部から提出ファイルを登録してください。提出するファイル容量や形式、ファイル名はシラバスの指定に沿ってください。TW科目の提出できるファイル数は1つのみです。複数のファイルを提出することはできません。提出に際しては、該当科目のシラバスを参照して、ファイル形式やファイル名のつけ方、デジタルデータの圧縮形式、圧縮方法等をよく確認してください。
(ただし、書画コースの一部の科目では、8つのファイル添付が必要となります。課題の提出内容についてはシラバスを確認してください。)
※添付ファイルの使い方については、「airU提出における添付ファイル」を参照
2.提出ファイルを一時保存する
一時保存し、提出課題に不備がないかを提出前に再確認してください。修正が必要な場合は「編集する」を クリックし登録しなおしてください。
3.課題を提出する
問題なければ、「この内容で提出する」にチェックを入れて、「提出する」をクリックして提出してください。
!注意!提出する前には必ず「一時保存する」機能を利用して内容を十分に確認したうえで提出をしてください。
!注意!
指定のファイル容量を超えている場合、提出することができません。
容量を超えている場合、「添付ファイルは○○MB 以下のファイルを選択してください。」 というメッセージが表示されます。さらにファイルサイズが 100MB を超えている場合、前述のメッセージが表示されない状態でエラー画面となります。ファイルサイズを確認し、指定サイズ以内で提出してください。
4.提出完了
次のような画面が表示されたら、課題提出は正常に完了したことになります。「課題受付のお知らせ」という件名のメールが送信されますので、必ず内容を確認してください。
5.提出した内容を確認する
提出後、添削結果が返却されるまでの間は、提出した課題の内容を課題作成画面で確認することができます。
【提出を取り消す】
提出した内容に不備や誤りがあった場合、提出期間中であればご自身で提出を取り消すことができます。提出完了後、提出画面の右下に「提出取消」ボタンが表示されますので、このボタンをクリックして取り消してください。提出が取り消されると「一時保存」の状態に戻りますので、修正のうえ再度提出してください。また、「TW科目課題提出取消のお知らせ」という件名のメールが送信されますので、必ず内容を確認してください。提出期間を過ぎると、「提出取消」ボタンは表示されなくなります。
なお、提出の取消にあたっては、以下の点に十分注意してご自身の判断で行ってください。
・単位取得を希望する場合は、必ず提出期間中に再度提出してください。
・提出期間内にあらためて提出しなければ未提出のままとなり、評価の対象になりません。
・提出期間を過ぎた場合は、たとえ一度提出していたとしても受理できません。
・書き直しの時間等を考慮のうえ、取り消すかを判断してください。
6.添削結果
添削が終了すると「課題添削結果のお知らせ」がメールで通知されます。科目のページの「添削結果確認」、 もしくは「airU マイページ> メンバー情報 > 成績」より評価および添削結果を確認してください。添削内容や評価に疑義(異議)がある場合は、疑義照会を行うことができます。
※疑義照会の方法については、「評価に関する疑義照会」を参照
7.再提出
D評価(不合格)となった場合、履修期間内(科目に着手した年度内)に再提出する機会があれば再提出することができます。教員の講評を参考に手直ししたものを再提出してください。
次の提出期間になると、課題作成画面へ進めるようになります。提出手順は、初回提出時と同様です。
前回の添削結果は、「airU マイページ> メンバー情報 > 成績」の該当科目の評価欄から確認できます。
■余裕をもって提出しましょう
基本的に、パソコンやインターネット回線等のトラブルについては、課題提出期間外の受付などの例外的な受付措置はできません。自らトラブルの発生を防ぐ方策を講じてください。万一、トラブルが発生した場合は3.学習方法 > テキスト科目 > 注意事項を参照してください。
このカテゴリのよくある質問
- レポート課題や試験で指定された字数のプラスマイナス1割以内を超えてしまった場合は、評価に影響するのでしょうか?
字数についても評価の対象としていますので、指定字数のプラスマイナス1割以内を目安に作成してください。
- airUマイページのレポート課題入力画面で文頭の一字下げができないのですが?
一字下げをする場合は、全角スペースで入力してください。文頭の半角スペースは、確認画面や提出時には詰めて表示されてしまいます。なお、使用機器によっては全角スペースの入力が難しい場合もありますので、airUから提出される場合は一字下げができていなくても評価の対象とはなりません。ただし、郵送・窓口提出分については評価対象としますので、適切な箇所で一字下げをしてください。
- ふたつの課題が設定されているTW科目について、同時に第1課題と第2課題を郵送提出する場合、ひとつの封筒に入れて提出してよいですか。
ひとつの封筒等に、複数の課題を入れて提出することはできませんので、課題ごとに分けてご提出ください。
※同一科目であっても、課題ごとに分けて提出してください。
[参考]airU学習ガイド>3.学習方法>テキスト科目>TW科目(作品課題/郵送・窓口)>■作品提出時の注意事項
- 単位修得試験を冬期(年度最終)で受験し、不合格となった場合はどうなりますか?
冬期に不合格となった場合、年度内にはもう再受験する機会がありませんので、その年度の成績は不可となります。もし次年度以降に「再履修」する場合は、あらためてレポート課題の提出から取り組まなくてはなりません。そのため、一度不合格になっても年度内に再受験できるよう、なるべく年度の早め(春期や夏期)に単位修得試験を受験するなど、工夫して履修計画を立てることをお勧めします。
- TW科目の課題を第四種郵便を用いて提出する場合、返送用宛名シールの同封は必須なのでしょうか。
全国各地から届く学生の皆様の課題を添削終了後に速やかにお返しできるよう、
原則、大学指定のものをご購入いただいております。airUマイページの「テキスト・教材を申し込む」ボタンから購入してください。
※購入後のシールの配送が提出に間に合わない見込みである等ご事情がおありの場合は、
任意の用紙に返送用の切手を貼付し、以下事項を記入していただいて同封でも受付は可能です。
―――――――
【記入事項】返送先住所/電話番号/氏名/学籍番号
科目名/第○課題/提出回数(「初回提出」もしくは「再提出」と記入)
―――――――任意の用紙を使用された場合、返送の際に「返送用宛名シールが同封されていません」等といった
メモが同封される可能性があります。あらかじめご了承ください。【!注意!】
返送用宛名シールの同封が必要なのは、第四種郵便を用いて返送できる重量・サイズの課題の場合です。
提出に宅配便を用いる必要がある重量・サイズの課題は、返送用宛名シールではなく、着払い宅配便伝票をご同封ください。