TX科目

TX科目は各科目で設定された独自の履修方法やスケジュールで取り組む科目です。単位修得試験はありません。必ず各科目のシラバスで履修方法を確認の上、授業のスケジュールは自身で管理してください。

■課題提出期間
各科目で課題提出期間が設定されています。

■提出物・課題提出方法
課題の種類(レポート、作品)によりTR科目、TW科目に準じます。

このカテゴリのよくある質問

デッサンや作品に取り組んだことがなく、制作する自信がありません。

まずはデッサンの基礎を学ぶ、総合教育科目のテキスト科目「デッサン」に取り組むことをお勧めします。モチーフの選択や、制作に対する姿勢など、基本的なことが主題になっています。

airUマイページのレポート課題入力画面で文頭の一字下げができないのですが?

一字下げをする場合は、全角スペースで入力してください。文頭の半角スペースは、確認画面や提出時には詰めて表示されてしまいます。なお、使用機器によっては全角スペースの入力が難しい場合もありますので、airUから提出される場合は一字下げができていなくても評価の対象とはなりません。ただし、郵送・窓口提出分については評価対象としますので、適切な箇所で一字下げをしてください。

いつまでに課題に合格すればいいのですか?

一つの科目に複数の提出課題がある場合、同一年度内にすべての課題(単位修得試験も含む)に合格するようにしてください(単年度履修)。同一年度内にすべての課題に合格できなければ、先に合格していた課題の結果が無効となり、次年度以降あらためて最初の課題の提出から取り組む必要があります。再提出・再試験となる可能性もありますので、余裕を持って履修計画を立ててください。
<TR科目>1月度までに全てのレポート課題に合格し、3月度までに単位修得試験も合格。
<TW科目>2月度までに全ての課題に合格。
<TX科目>科目ごとに異なるのでシラバスを確認してください。
※卒業・修了判定にかかる方は卒業関連科目以外を冬期(1月~3月)に履修できないため、秋期(10月~12月)までに合格するよう計画を立ててください。

レポート課題は、同じ期に複数科目を提出することは可能ですか?

同じ開講期に複数科目を提出することは可能です。

TW科目の課題を郵送提出する際、提出用宛名シールは必須でしょうか。また、レターパックや宅配便を利用する場合でも必要ですか。

提出用宛名シールを用いず、手書きで直接ご記入いただいても問題ございません。
第四種郵便を適用の場合は下記内容を明記してください。
―――――――――――――――――――――
【記入事項】
1)切手を添付する位置の上部分に【文部科学省認可通信教育(第四種郵便物)】と明記
※封筒の場合、内容物が確認できるよう、封口の1/3の開封が必要です。

2)宛先
〒606-8271
京都市左京区北白川瓜生山2-116 京都芸術大学通信教育課程 教務課宛

3)差出人情報
学籍番号/氏名/住所/電話番号/科目名/第〇課題/提出回数(「初回提出」もしくは「再提出」と記入)
―――――――――――――――――――――

【!注意!】
レターパックや宅配便を用いての提出になる課題は、返送用宛名シールのご用意は不要です。
宅配便の場合は着払い伝票を、レターパックを用いる場合は返送先など明記した返送用のレターパックを同封してください。

【記入事項】
返送先住所/電話番号/氏名/学籍番号/科目名/第○課題/提出回数(「初回提出」もしくは「再提出」と記入)

このページの先頭へ戻る