取得できる資格および修了要件
■取得できる資格
学芸員
■修了要件
本学において博物館学芸員課程を修了し、学芸員資格を取得するためには、以下の4つの要件をすべて満たす必要があります。
(1)本学通信教育部を卒業すること
(2)卒業時に博物館学芸員課程へ受講登録していること
(3)博物館法施行規則に定める科目(全て必修)の単位を修得していること
(4)関連科目4分野(選択必修)の単位を修得していること
本課程を修了した方には、「学芸員資格取得証書」(※証明書ではありません)を授与します。卒業と同年の4月中旬~下旬頃(後期入学者は卒業と同年の10月中旬~下旬頃)、airUに登録している住所へ郵送します。別途手続きは不要です。再発行はしませんので大切に保管してください。
このカテゴリのよくある質問
- 「博物館実習2 (館園実習)」の受講を希望する場合は大学が斡旋してくれるのですか?
学外の美術館・博物館で「博物館実習2(館園実習)」の受講を希望する場合、原則、各自で希望館へ実習受入れの依頼をしていただきます(館によっては大学より一括で実習受入れの申請を行います)。6月~12月にかけ、1週間程度で実習が実施されるところが多いようです。
- 来年度、学芸員課程の受講を検討しています。関連科目に関して今年度に単位修得済みの科目は学芸員課程において単位修得済みとして認められるのでしょうか?
認められます。
「博物館法施行規則に定める科目」については学芸員課程に受講登録しなければ履修できませんが、「関連科目」については受講登録しなくても履修できます。したがって、今年度に単位修得済みの科目は来年度本課程に受講登録後、単位修得済みの関連科目として認められます。別途手続きは不要です。またあらためて履修する必要はありません。- 学芸員課程で修得した単位は卒業要件の単位数の計算に含めることができますか
できます。
博物館学芸員科目の修得単位数は、卒業要件の「その他」に含まれます。関連科目のうち、総合教育科目の修得単位数は「その他」、学部共通専門教育科目の修得単位数は「学部共通専門教育科目」に含まれます。