履修計画の立て方

plan201906
特に今年入学したばかりの皆さんのなかには、通信教育で実際にどのように学習を進めていくのか、具体的なイメージがわかない方も多いかもしれません。

とりあえず何か1科目に取り組んでみるということも学習のスタートを切るためにとても大切ですが、卒業するためには履修計画を立てる必要があります。

「履修計画ってどう立てるの?」
「なんだか難しそうだしめんどくさそう……」

そんな皆さんのためにどのように履修計画を立て、学習を進めていけばよいのかを解説します。

 

まず、大きな流れは次のとおりです。

plan-700x166
1. 何年で卒業するか決める
2. 履修計画を立てる
3. 学習をはじめる
4. 履修プランを見直す

 

1. 何年で卒業するか決める

通信教育部では、学習のペースを自分で決めることができます。
さまざまな方が学んでいますので、卒業までのペースも人それぞれ。

・仕事や家庭と両立し忙しい生活を送っている方
・仕事や育児、介護などが落ち着き少し時間ができた方
・費用をおさえたいから通信教育を選んだ方

など、それぞれの生活スタイルや目的に合わせて学習のペースを決めていきます。
入学形態によって在籍できる年数が決まっていますので、その範囲内で何年で卒業するかを決めましょう。

youken-700x339

たとえば、以下のような理由で決めていただければOKです。ただ、授業料は1年ごとにかかりますので、その点も考慮してくださいね。

「仕事や家庭、予算を考慮して、最短卒業を目指したい」
「少し余裕を持って学びたいから最短年数にプラス1年で計画しよう」
「体力に不安があるから、最長年数までに卒業できれば良いかな」

やはり「できるだけ早く卒業したい」という方が多いですが、「最短在籍年数にプラス1年」で計画している方が多い印象です。

特に3年次編入学生は最短年数2年で卒業する場合、卒業研究・制作と各科目の履修を並行しなければなりませんので少しハードになります。最短在籍年数プラス1年だと、比較的じっくり学べるかと思います。

 

2. 履修計画を立てる

何年で卒業するかを決めたら、具体的に履修計画を立てていきます。

履修計画を立てるステップは大きく3つ。

・「履修モデル」を確認する
・各年度にとる単位を決める
・1年目の計画を具体的に決める

・「履修モデル」を確認する

各課程のコースガイド/ハンドブックには、最短の在籍年数で卒業するための「履修モデル」が掲載されています。

必修科目や卒業までに必要な単位数を満たした計画ですので、在籍予定の年数に合わせて「履修モデル」の計画を自分用にアレンジしていきましょう。
このように、履修計画はゼロから自分で立てなければいけない、というわけではありませんので安心してください。

・各年度にとる単位を決める

次に、「1年間にどれくらいの単位数をとるか」を決めます。
たとえば、3年次編入学の方が最短2年で卒業するための「履修モデル」で、1年目に42単位、2年目に28単位となっていた場合、もし2年ではなく、3年で卒業しようという場合は、各年度にとる単位数を減らし、1年目32単位、2年目28単位、3年目10単位とするなど、自分用にアレンジします。
※所属学科・コースにより履修モデルの内容や単位数が異なります。

ちなみに、本学学習用WebサイトairU(エアー・ユー)マイページでは「履修プラン」という機能があります。「推奨プラン」を押すと、「履修モデル」の情報が反映されますので、その後自分用にアレンジできます。サイトに入るたび履修計画を確認できますし、見直しもしやすくてオススメです。

airU(エアー・ユー)マイページ「履修プラン」。履修予定の科目・時期にチェックしていきます。

airU(エアー・ユー)マイページ「履修プラン」。履修予定の科目・時期にチェックしていきます。

 

・1年目の計画を具体的に決める

その後、課題の提出期日を確認し、まずは最初の1年間の計画を具体的に決めていきましょう。

2019年度のスケジュール。3ヶ月ごとに履修の区切りがあります。

2019年度のスケジュール。3ヶ月ごとに履修の区切りがあります。

 

3. 学習をはじめる

計画ができたら学習スタートです。計画に沿って進めていきましょう。

 

4. 履修プランを見直す

実際に学習を始めると計画通りにいかないこともありますので、プランを見直しながら進めていきましょう。「思った通りに進まない」「ゆっくり学びたい」「仕事が忙しくなりスケジュールが合わなくなった」などの理由で、プランを見直し卒業までの年数を途中で変更する方もおられます。

入学後は皆さんの今までの生活にはなかった「学ぶ時間」が急に加わりますので、うまく学習が進まない時もあるかもしれません。そんな時も焦らずに、少しずつでも続けていくことが卒業につながります。

分からないことは先生や事務局に相談したり、学友と話をしたり、好きなことをしてリフレッシュしてみたり、楽しみながらそれぞれのペースで学び続けていただきたいと思います。

このページの先頭へ戻る